
軽自動車だし無理かなあ。
いいえ、そんなことはありません。
工夫は必要ですが、新型N-BOXは車中泊ができます。
大掛かりな改造をしなくても大丈夫なグッズもあります。
それに、軽自動車での車中泊は面倒ばかりではありません。
小回りが利くので、観光地の細い道もラクラク。
眠る前の観光もストレスなく楽しめますよ。
N-BOXで快適に車中泊するには、どんなシートアレンジでどんなグッズが必要なのかを見ていきましょう。
目次
新型N-BOXの車中泊向けシートアレンジ
新型N-BOXは1人ならゆったりと車中泊ができます。
あまり大柄でなければ2人でもフラットスペースで横になれます。
友達や家族と一緒に車中泊をしたい人も安心です。

N-BOXには車中泊向けのシートアレンジが2つありますので、それを利用します。
また、購入時に選べるシートの仕様も、車中泊に向き不向きがあります。
順番にご紹介しましょう。
リフレッシュモード(身長175cmくらいまで)
引用元 N-BOX公式サイト
最初にシートアレンジについてご紹介します。
運転席、助手席を倒して後部座席と繋げたリフレッシュモードです。
実際にシートを倒すところから、横になった状態まで撮影した動画が投稿されています。
とても簡単にリフレッシュモードが完成していますね。
ちょっとした休憩なら、このままでも大丈夫です。
しかし、熟睡するにはもっとフラットにしたいところ。
段差の解消におすすめのグッズを、後程紹介しますのでお楽しみに。
ロングモード(身長190cmくらいまで)
引用元 N-BOX公式サイト
続いて、背が高めな方におすすめのロングモード。
後部座席を前に倒した上に、助手席を後ろに倒しています
写真では助手席だけですが、運転席側も同じアレンジが可能です。
しかし、後ろにとても大きく長い段差があります。
リフレッシュモードより、解消の難易度が高くなっています。
車中泊にはベンチシート仕様がおすすめ
引用元 N-BOX公式サイト
先程お伝えした通り、N-BOXのシートは2つの仕様が選べます。
車中泊には隙間の少ないベンチシート仕様がおすすめです。
赤枠の中に注目してください。
ベンチシート仕様は運転席と助手席の間が繋がっています。
対してスーパースライドシート仕様は、隙間があります。
助手席のスライド機能は便利ではありますが・・・
車中泊の場合、少しでも隙間がないものを選びたいところです。
段差を解消して、快適な睡眠環境を作ろう
どちらのシートアレンジでも、段差を解消する必要がありましたね。
今回は初心者の方もすぐできるよう、DIYや改造が不要なグッズで解消していきましょう。
モード別に便利なグッズをご紹介します。
リフレッシュモードの段差解消
リフレッシュモードは段差解消の難易度は低めです。
その代わり長さが短いので、人気の車中泊マットだと長すぎてしまいます。
解消方法1 短めで、長さの調整がしやすい車中泊マットを使う
引用元 Amazon商品ページ
おすすめはIREGROのエアーマット。
値段はAmazonで7,680円とお手頃です。(2019年5月執筆当時)
長さ180cm、幅130cm、厚み12cm~6cmです。
厚みと弾力性がしっかりあるので、座席の段差が伝わらず快適に眠れます。
ただし、足元に向かうにつれ段々薄くなっています。
段差の微調整用にタオルを多めに持っていくと安心ですよ。

長さが調整できるってどういうこと?
このエアーマットは空気袋が分割されています。
そのため、必要な部分だけ膨らませることで長さを調整できるのです。
空気は自動では入りませんが、シガーソケットで動く電動ポンプが付属します。
空気を抜くとコンパクトになるのもうれしいポイントですよ。
解消方法2 「くるマット」で段差をしっかり埋めて寝袋を使う
引用元 Amazon商品ページ
※ 汎用品のため、車内写真はN-BOX以外も含まれます。
くるマットはシートの凹みに置いて段差を埋める商品です。
Amazonで16,300円で購入できます。(2019年5月執筆当時)
車種に合わせた個数のクッションがセットで届きます。
置くだけで、大体の段差を解消できます。
あとは寝袋や敷布団を上に敷けば完成です。
タオルや普通のクッションと違って微調整の必要がありません。
急に車中泊をすることになっても、くるマットならすぐに使えるでしょう。
そのため、災害など緊急時の車中泊に備えたい人にもおすすめです。

また、女性がひとりで持てるくらい軽量&コンパクトなのもうれしいポイント。
普段から、寝袋とセットで荷室に入れておいても良いですね。
ロングモードの段差解消
ロングモードは段差がとても大きいため、解消が大変です。
しかし、それさえ何とかなれば200cmのスペースが確保できます。
これだけあれば、車中泊向けの大きい車と同じマットが使えます。
解消方法 専用の車中泊キットで快適ベッドを設置
引用元 楽天商品ページ
MGRCustomsのキットは、スロープの無いベンチシート仕様に対応しています。
値段は61,560 円です。(2019年5月執筆当時)

ちょっとお値段はかかりますが、快適さは段違いです。
車本体を改造する必要がなく、組み立ても1人でできます。
購入者のレビューによると、「簡単にできた」という声がほとんどです。
また、移動中は前席のマットを外して座席に座れます。
普段2人しか乗らない場合は、後ろは片づけずに置いたままにしておけます。
これなら組み立て時間を半減できますね。
ニトリ6つ折りマットレスは新型N-BOXにどう?
引用元 ニトリ公式通販 商品ページ
ニトリの6つ折りマットレスは、2,990円ととてもリーズナブル。(2019年5月執筆当時)
N-BOXの古いモデルにぴったりなサイズとして、公式サイトでも紹介されていた商品です。
新型N-BOXならロングモードに丁度良い長さです。
ただし厚さが3cmと薄いので、段差をしっかり解消する必要があります。
運転席、助手席の段差なら、調整不要のくるマットが便利です。
段差を解消できていれば、簡単に折りたためるため便利に使えるはずですよ。
車中泊の口コミを参考にしよう
最後に、新型N-BOXで車中泊をしている人の口コミをチェックしましょう。
N-BOXは人気車種だけあり、ブログやSNSでの感想、口コミが豊富です。
ただ、N-BOX+の口コミが多いので、少しだけ注意が必要です。
新型N-BOXに引き継がれなかった要素の中に、車中泊向けのモードがありました。
荷室までフラットにできるベッドモードです。
引用元 N-BOX+公式サイト
車中泊向けで人気がありましたが、N-BOX+は2017年8月に生産終了しました。
N-BOXスロープスタイルというグレードに統合されたものの、ベッドモードは引き継がれませんでした。

その通りです。
まだ中古車を購入する人もいるので、新しい口コミを探す時は注意してくださいね。
今回は参考にできるよう、新型N-BOXの感想・口コミをご紹介します。
敷布団で車中泊に挑戦した動画
夫婦と犬の2人と1匹で車中泊をした動画です。
使ったのは家にあるクッション+敷布団と、とてもお財布に優しいセット。
敷布団の長さが余った分、折って段差解消に使っているのがナイスアイディアですね。
しかし、残念ながら段差を埋めきれず、寝心地はいまいちだったようです。
同じグッズで真似する場合、もっとしっかり段差を埋める必要がありますね。

それに、ワンちゃんがカワイイ。
クッションと寝袋の車中泊
新型N-BOXでスマートでシャレた車中泊シリーズ~その3🤩
隙間クッションだけでほぼ完全なフラットになるので、マット等は不要です。
なので、そのままシュラフや電気毛布をセッティングします。
Nボックスに驚くほどジャストフィットです。#NBOX #NBOXカスタム #Nボックス #車中泊 #1人旅 pic.twitter.com/mBAVxXU0be— やっ (@_y_s_h_k) March 16, 2019
新型N-BOXでスマートでシャレた車中泊シリーズ~その9🤩
60×45cmの折り畳み机を広げて食卓もバッチリ。
横で寝転がりながらPCでネットや食事と、快適に寛げます。
読書灯は充電&磁石式なのでガタガタする心配も皆無。完璧です。#NBOX #NBOXカスタム #Nボックス #車中泊 #1人旅 pic.twitter.com/oZlRhQAWaH— やっ (@_y_s_h_k) March 16, 2019
1人車中泊の口コミです。
寝るだけでなく、食事やPCスペースも整えられています。
磁石式ライトも便利ですね。

旅行の感想を忘れないうちにPCで編集して投稿するのも、楽しそう。
まとめ
新型N-BOXは2つのシートアレンジがフルフラットに向いています。
自分の身長や、段差解消の難易度を考慮して選びましょう。
市販の車中泊キットやグッズもあるので、DIYや自作が苦手な方も安心です。
手軽に揃えられるくるマットや、本格的な車中泊キットがあるので予算や使用頻度にそって選んでください。
また、あまり大柄でなければ、2人でも車中泊を楽しめます。
家族や友達、恋人を誘って出かけてみましょう。
創意工夫されたベッドルームに喜んでもらえるはず。
もちろん、自分だけで独り占めして、マイペースな旅を満喫するのも楽しいですよ。

よーし、さっそく準備するぞ~!